romodel

Surfing Chapter Twelve: Flick Knife! / サーフィン第12章:フリックナイフ!

It was a perfect Sunday as we pulled the bus up and parked it at the top of the hill overlooking Bondi Beach. There were many people about enjoying the last day of their weekend. Just as we had stepped out of the bus and locked the door behind us this weird looking dood appeared from nowhere. He stared at us intently and raised his right hand towards us. There was a metallic clicking sound as a flick knife blade suddenly shot out of its handle. "I'll stick you mother fu@kers!" he shouted. I looked at Spit Ball who just shrugged. We all walked off. "Who was that Ratty?" said Bazza. "Someone who obviously thinks he's Crocodile Dundee" I quipped. Aggggh! SYDNEY!!! we had arrived...

Vegemite had some friends in Sydney so after fish and chips on the grass at Bondi we headed off in the bus to pay them a visit. By the time we arrived there was a party in full swing. It was relatively uneventful, but I remember one guy in particular, a friend of the host, sitting alone with his guitar. He was playing a lonely song, "Sitting on the dock of the bay" by Otis Redding. His voice ringing loudly out above the other music "...looks like nothings gonna change...sittin on the dock of the bay, wasting time..."

Those words certainly weren’t lost on me. Several months after that I found out from Vegemite that he had committed suicide...

Not the most welcoming of visitors…

Buddhism suggests that we all “Die before we die.” This does not mean we commit suicide but rather that we “die to the inner self” before our body actually ceases to live. Life is full of ups and downs, twists and turns, and many of us may reach a point where we think of ourselves so much that it becomes difficult to bear. In the world today, thinking of the self, especially from a Western point of view seems like the only choice available. However other Cultures, like Japan, are clearly much more group orientated.


When it comes to surfing, unofficially, there is the “Global Surf Tribe.” Perhaps you have never heard or thought of us as a global group, but all surfers belong to this group. Every one of us on this surfing planet, male or female, young or old earn membership into this group once we learn to surf. It's a privilege, its an honor and its real.


The Global Surf Tribe is nothing short of awesome! Where ever, or how ever you travel in search of waves you can make new friends with like minded people. Yes, Covid may have stopped us all jumping on airplanes but the internet is just getting started! Thinking globally instead of individually is the perfect cure for a rock hard head. Remember, life (you) are FLOW. You are movement, not stagnation. Movement is life, change is life. As the surfer moves along the face of the wave, every moment is change, the surfer becomes that change, he becomes the flow of life.


Is it actually possible to become less separate from nature than this?


Could it be that surfers are the closest group of people to nature on the planet? Is it that we are uniquely special in this way? Is what makes surfing truly special, in fact this very link with nature? Like being tethered by an unseen umbilical chord to the planet?


Most of you will agree with me that it is, but how often do we take this deeply with us into our daily lives? As I’ve said before, its all relative. We can connect with nature in many simple different ways in our daily life other than surfing.


Tom Carroll once told me that “Nature is the source of all energy.” Obvious to me now, but none the less profound. In my mind it is surfers who need to be leading the global charge to a greener more sustainable planet. We, more than others understand this need …


Next Post: Surfing Routine…

ある日曜の昼下がり、ボンダイビーチを見下ろす丘の頂上にバスを停めた。ビーチには週末の最終日を楽しんでいる人が大勢いた。俺たちがバスから降りてドアをロックした時、真後ろに突如として中年の男がどこからともなく現れた。彼は俺たちをじっと見つめたのち、右手の拳を大きく振り上げ、フリックナイフの刃が突然ハンドルから飛び出したとき、金属のカチッという音がした。

「ぶっ刺して殺してやる!」彼は叫んだ。ふと横を見るとSpit Ballは肩をすくめていた。俺たちはすぐさまその場を立ち去り、今の出来事について一言二言会話をしながら歩き始めた。

「あのラティーは誰なんだ?」とバッザは言った。

「明らかに自分自身をクロコダイルダンディーかなにかだと勘違いしているヤツだな」私は即答した。

アーー!シドニー!!!ついに到着したぞ...

ベジマイトにはシドニーに何人か友人がいたので、ボンダイの芝生でフィッシュアンドチップスを食べた後、バスに乗って彼らを訪ねた。俺たちが到着する頃にはパーティーは本番を迎えていて、比較的落ち着いたパーティーだったが、俺が特に記憶しているのは、ホストの友人の一人がギターを持って一人で座っていたことだ。彼はオーティス・レディングの「湾のドックに座っている」という孤独な歌を演奏していた。その晩、彼の声は他の音楽にかき消されることなく轟いていた「...何も変わらないように見えます...湾のドックに座って、時間を無駄にします...」

この歌詞が俺の頭から離れることはなかった。その数ヶ月後、私はベジマイトからそのシンガーが自殺したことを知らされたのだった...

招かざる客

仏教は、私たち全員が「死ぬ前に死ぬ」ことを示唆しています。これは、私たちが自殺することを意味するのではなく、私たちの肉体が朽ちる前に「内なる自己が死ぬ」ことを意味します。人生は浮き沈み、紆余曲折に満ちており、私たちの多くは自分自身について考えすぎて耐えられなくなることもあります。今日ある世界では、(特に西洋の観点から)自己について考えることが唯一の選択肢のように思われます。しかし、日本のような文化でははるかにグループ志向です。

非公式ではありますが、サーフィンには「グローバルサーフトライブ」がというグループが存在します。恐らく馴染みがないでしょうが、すべてのサーファーはこのグループに属しています。サーフィンという土俵の上にいる私たち全員は、サーフィンを始めると、男性、女性、老若男女を問わず、このグループのメンバーシップとなります。それは特権であり、名誉であり、本物です。

グローバルサーフトライブは素晴らしいものに他なりません!どこにいても、どんな波を求めて旅をしても、同じ考えを持つ人々と新しく友達になることができます。確かに、Covidが我々を飛行機に飛び乗るのを止めたかもしれませんが、インターネットはまだ始まったばかりです!個別にではなくグローバルに考えることは、岩のように固い頭の完璧な治療法です。人生(あなた)は流れそのものである事を忘れないでください。あなたは停滞ではなく、その流れなのです。動きは人生であり、変化こそが人生です。サーファーが波の表面に沿って動くと、すべての瞬間が変化であり、サーファーはその変化になり、彼は生命の流れになります。

これよりも自然からの分離が少なくなることは実際に可能でしょうか?

サーファーが地球上で自然に最も近い人々のグループであるということでしょうか?このように私たちが独特で特別なのですか?サーフィンを本当に特別なものにしているのは何ですか?実際、これは自然とのつながりです。目に見えないへその緒によって惑星につながれているように?

ほとんどの人は私に同意するでしょうが、私たちはどれくらいの頻度でこれを日常生活に深く取り入てますでしょうか?前にも言ったように、そのすべては相対的なものです。サーフィン以外の日常生活では、さまざまな方法で自然とつながることができます。

トム・キャロルはかつて「自然はすべてのエネルギーの源です」と私に言いました。今ははっきりと分かりますが、それでもなお深遠です。私の考えでは、より環境に配慮したより持続可能な地球への世界的な責任をリードする必要があるのはサーファーです。私たちは、他の人よりもこの必要性を理解しています…

次の投稿:サーフィンルーティーン

Surfing Chapter Eleven: The Cop/ サーフィン 第11章:警官

Just before Sydney we stopped for the night in Coogee, a beachside suburb only eight km from the city center. There was nowhere to park that Saturday night so we just stopped on the verge outside a normal residential house.

In the morning I was under the bus changing the engine oil when a pair of legs in uniform appeared alongside. "Anyone home?" I poked my head out from underneath. It was a cop. "Sure" I replied "How can I help you?" Vegemite thrust his head out the window. "You boys shouldn’t really be parked here" he said. "Sorry, just a little maintenance and we will be on our way..." "Mind if I check her out?" said the cop. "Be our guest" said Spit Ball, opening the door in a welcoming gesture.

The cop stepped inside. "You do all this yourself?" he asked. "Sure did!" "W.A. plates..." said the cop. "You boys from Perth?" "Absolutely" said Bazza, climbing out of his bunk. The cop turned and faced the front of the bus, he peered intently at the registration sticker on the top left hand side of the windscreen. There was a pause. "You boys have a nice day" was all he said. "Yes Sir!!! We breathed a sigh of relief as he got in his car and drove off...

Most of us know the difference between right and wrong. However, there is also a grey area in the middle. Your brain. Some people may say that “laws should be obeyed to the letter” or the opposite, “laws are meant to be broken”. Which is reality? If you are standing on the side of a quiet country road and the walk signal is red but you cant see any traffic for miles in either direction, would you wait patiently or cross without waiting?

When you are faced with making decisions, instead of thinking reality is one way or the other, consider the possibility of the grey area, the third option, the middle path. The middle path has a lot to do with surfing. The middle path is the key factor between what makes a ride, poor, good or great. Please let me explain….

As Surfing and life both primarily involve energy in flow, a key understanding is the idea of harmony. Not too strong, not to soft, but somewhere in between. This is the middle way. The middle way keeps everything in balance and is what allows the flow to keep on flowing. Being in harmony with your own life is just like riding a wave well. Decisions based on “The middle way” put you in the drivers seat, the sweet spot, or the ZONE because it allows opposite forces to balance each other out.

Life is meant to be lived and none of us know when we may die, but it's a sure bet that you can go a long way simply by basing most, or all, of your future decisions on the middle way. Of course, life is situational, so this won’t be the case every time, but finding harmony (peace of mind) is like coming to the end of that jungle track and finding yourself face to face with an off shore pumping reef break and nobody out. Just you and your buddies in perfect conditions, sun on your face, wind in your hair and a good wave under your board.

Next Post: Flick Knife!

シドニーに着く直前、俺たちはクージーという市内中心部からわずか8kmのビーチサイド郊外に一泊することにした。土曜日の夜は駐車する場所がなかったので、ある一軒家の前に駐車して一夜を明かすことにした。

次の朝、俺がバスの下に潜り込んでエンジンオイルを交換していると、制服姿の一対の脚がバスの横に突如として現れた。

その主の第一声は

警官「誰かいるかね?」

俺が頭を下から突き出すと、それは警官だった。

俺「何か御用でしょうか?」

Vegemiteは興味深げに頭を窓の外に突き出して様子を伺っていた。

警官「君たちは本当はここに駐車すべきではないんだよ。」

俺 「すみません…少々メンテナンスで立ち往生しているんです。終わり次第出発しますので…」と返すと

警官「中をチェックしてもいいかい?」と続けた。

Spit Ball「もちろん構いませんよ。」と言いながら彼は歓迎のジェスチャーと共にドアを開け放った。

その警官はバスの中に入ると隈なく視線を運んだ後、

警官「君たちはこれを全部やったのかね?」と尋ねた。

全員 「もちろんです!」

警官「W.A.プレートか...君たちはパース出身?」

Bazza 「そうです」と彼は二段ベッドから登りながら言った。

警官は向きを変えてバスの正面を向いた。そして彼はフロントガラスの左上にある登録ステッカーをじっと見つめた。

しばらく時が止まったようだったが、

警官 「君たち、良い1日を」とだけ言い残してバスを下車した。

全員「はい、サー!!!」

彼が車に乗り込んで車を降りたとき、俺たちは緊張から解き放たれ安堵のため息をついた。

常識的に考えれば、正しいことと間違っていることの違いは明白です。ただし、正しいことと正しくないことの中間の領域には灰色のエリアが存在します。それを作り出すのはあなたの脳です。人類の大半の人は「法律は文字通り一字一句従わなければならない」と言いますが、「法律は破られるために存在する」と主張する人が一部位存在することも事実です。どちらが真実なのか?例えば、のどか田舎道の脇に立っていて、歩行者用信号が赤の時に、ふと左右を見てみるとどちらの方向からも見えるかぎり交通が見えない場合、辛抱強く待ちますか?それとも待たずに横断しますか?

判断する場面に直面したときは、白黒はっきりつけるのではなく、灰色の領域、3番目のオプション、中間の道の可能性を検討してみてください。真ん中の道はサーフィンと深い関係があります。波の乗り心地が悪くなるも、良くなるも、最高になるも、この中間の選択が重要な要素になってきます。これがどういうことなのかもう少し説明します…

サーフィンと人生はどちらも主に流れの中のエネルギーを伴うので、重要なのは調和をとることです。強すぎず、柔すぎず、中間のいい塩梅の力加減を狙うのです。これが中道です。中道はすべてのバランスを保ち、流れ続けることを可能にします。自分の人生調和を保つことは、波にうまく乗るようなものです。 「中道」に基づく判断を行うことによって自分自身を人生の運転席に置きゾーン(スイートスポット)に入るのです。このスイートスポットは相反する力が互いにバランスを取り合うステータスなのです。

人生は生きることを目的とし、いつ死ぬかは誰にもわかりませんが、生きている間の判断は常に中間の道を行くことでより遠くまでたどり着けると私は思います。もちろん、人生は状況に応じた判断が重要なので、毎回、中間の道を行くことが賢明な判断じゃないこともあります。極端な判断をせずに調和(心の安らぎ)を見つけて落ち着けることは、ジャングルトラックの果てにたどり着くこと、誰もいないオフショアのポンピングリーフブレイクに直面しているようなものです。これを達成すればあなたと仲間だけの最高のコンディションの中、顔にさんさんと太陽を浴びて、髪に風を受けて、ボードの下には良い波流れることでしょう。

次回:スイスナイフ

Surfing Chapter Ten: The Bridge/サーフィン第10章: 橋

At the time of our trip, in 1987, Spit Ball, who I think was the youngest out of all of us, had the least driving experience. Vegemite and I had driven a few farm trucks, and clearly Bazza, being a mechanic, had driven his fair share too. Spit Ball was the only one without his motor bike license.

One sunny afternoon, somewhere in South Australia, Spit Ball was driving (the bus). We were barreling along a narrow road when into sight came a red suspension bridge. As we came closer we could see that it was perched quite high above the river and that although it was a two lane bridge it was quite narrow. As we approached at full speed a huge, two trailer ROAD TRAIN entered the bridge at the same time from the other end. This was going to be interesting.

Bazza, in the front passenger seat looked at Spit Ball expectedly, but Spit Ball seemed oblivious to the oncoming danger. As the two vehicles approached each other towards the middle of the bridge the combined speed, according to Bazza was likely around 180kph!

Now no one is to say if it was good or bad driving, but Vegemite who was in his bunk at the time of passing, reckons that the bridge railing was flashing past at the distance of only 3 inches!!! It was a close call, but in our next incidence with a truck on a bridge we would not be so lucky...

The Actual Bridge was not much wider than this one…

Driving a vehicle is a bit like riding a surfboard. Going with the flow means that you are constantly having to change your speed according to the prevailing conditions. When the wave is fast you have to keep up with it otherwise it will outrun you. When the wave is slow you have to keep turning back into the pocket where the most power is.

There are other similarities. For instance, a vehicle, like a bus can be big, slow and heavy, just like a longboard (Malibu) or it can be short, light and fast, like a shortboard. Shortboards are like sports cars. Some of the most popular surfboard designs today fit somewhere in between. A “Fish” design for example is short, like a sports car, but wide, like a bus, in the nose. This allows the rider both speed and floatation.

Unlike a vehicle however, it is easier to start out on a bigger surfboard because it is much more stable in the water, its easier to catch a wave and its easier to stand up for the very first time. You wouldn’t drive a bus the first time you commanded a vehicle simply because you need to match your equipment with your ability. Two wheeled vehicles like motor bikes also require a certain speed range to maintain balance, just like a surfboard.

Your life is the same. You have to be constantly moving forward to maintain balance. Going slow is fine, but If you stop you fall over, so you have to be constantly turning back to the source of power (your heart) for direction and speed. Stepping away from this is like flicking off the wave (or crashing your vehicle).

Next Post: The Cop!

1987年に旅をしていた当時、 俺たちの中で最年少で、最も運転の経験が少なかったSpit Ballがバスを運転していた。既にVegemiteと俺、設備系のBazzaも相当な距離を運転していたな中でSpit Ballだけがバイクの免許も持っていなかった。

ある晴れた昼下がり、スピットボールが運転するバスに乗車した俺たちは南オーストラリアのどこかを走行していた。細い道を進んでいると前方に赤い吊り橋が見えてきた。近づくについて次第にその全貌が見えてきた。片側1車線の幅員の狭い吊り橋が川を跨るようにあり、その位置は随分と高所であった。かなりのスピードで吊り橋に突っ込むSpit Ball…我々が橋に差し掛かると同時に反対車線から2連の貨物トラックがやってくるのが見えた。これは面白くなるぞ。

助手席に座っていたBazzaはこの危機的状況を察知して、Spit Ballに視線をやった。けれどもSpit Ballはこのピンチを全く理解していないようだった。2台の車両はそのまま前進を続け、橋の中央に差し掛かる頃には両車両の速度の相乗効果でBazza曰く時速180kmにもなっていた!

バンクベッドに横になっていたVegemiteによると2台の車体がすれ違った時、その車間は10cmもなかったそうだ!!! またこんな状況に遭遇したくはないが、万が一次回があったとしたら今回のように回避することはできないだろう…

車両の運転にはサーフィンと似た側面があり、常に状況に応じて臨機応変に対応しなければなりません。例えば波の速度が速い時はスピードに合わせて自身も速度を上げなければ波に置いていかれてしまいますし、逆に波の速度が遅い時は最もエネルギーが溜まっているポケットに入り込まなければなりません。

他にも類似している点が存在します。例えばバスは大きく、重量感がありスピードも出にくいですよね。サーフィンで例えるとロングボード(マリブー)、ショートボードはスポーツカーの様です。ショートボードはロングボートとは違い、短く、軽く、そして速度が出ます。近年流行りのボードはこれらの中間くらいに位置します。例を挙げるとすれば “Fish”デザインはスポーツカーのように短いですが、バスの頭部分の様にノーズに幅があります。これによりスピードも出しつつ浮力も抜群なボードになるのです。

車両とは異なり、サーフィンの場合は大きめのボードから始めるのがお勧めです。なぜかというと、大きいボードはとにかく海での安定感がずば抜けてよく、波に乗りやすく、かつ初心者でも立つことが容易な部類になります。初心者が突然バスなどの大型車両を運転することはないでしょう。なぜなら車両の場合は技量と車のサイズをマッチしないといけないからです。二輪のバイクなどはサーフボードと同じようにバランスを取るためにはある程度のスピードを出さないといけません。

人生にも同じことが言えます。常に前進していないとバランスが取れないですし、ゆっくり物事を進めることが悪いとは言いませんが、立ち止まると転倒してしまいます。なので、常に自分を前進させる原動力となる(心の声)パワーを顧みて方向性やスピードを調節する必要があります。これをしないという事は即ち波から離脱すること(または車両を障害物にぶつけて停止ること)を意味するでしょう。

次は:警察だ!

Surfing Chapter Eight: Cactus Localism (Mad Max vs Vegemite)/サーフィン第8章: カクタスローカリズム(マッドマックスvsベジマイト)

Cactus is known as a remote, world class surf break. After a few days of offshore conditions and reasonable swell our supplies began to run low, particularly the all important beer. Vegemite and Spit Ball decided to take the bike for the 20 minute drive back to Penong, to pick up a fresh carton. Once they got there they parked the bike in front of the pub and went inside.

The pub was small and there were only 2 people in there, the barman and one customer. Vegemite asked for a carton and when the barman retreated into the cooler room to get it the customer asked Vegemite where he was from. "Perth" he replied. "Well you had better fu@k off back there then" replied the bearded stranger. Vegemite grunted, paid for the carton and they left.

About five minuets down the road, with Vegemite driving and Spit Ball clinging precariously to the precious carton, Vegemite glanced in the side mirror and noticed a beaten up old car quickly approaching them from behind. It came closer and closer, tailgating the red bike by only a few meters. So close in fact that Vegemite could see the bearded man grinning ferociously as his white knuckles gripped the steering wheel. Who was this guy? Mad Max?

Cactus.png

The dust was flying and Spit Ball could hear the shells and stones off the hard track being thrown up under the car by the bike. This guy was NUTS!!! An ignorant local surfer, probably without the balls to travel 10kms beyond his local break, and here he was trying to run us out of town! Up until now we hadn’t even seen him in the water.

The car moved closer, just 1 meter separating them now, both vehicles traveling at 80kph. All it needed was a bump in the road... The pink and green lakes came into view, they were half way there. Mad Max began blowing his horn, taunting them to go faster. But the Honda was only a 250cc, so with the two young men and a carton of beer it was maxing out at top rev's already. Mad Max had wound his window down now and was thumping the side of his car loudly, urging Vegemite to make a mistake...

Passed the lakes the road turned. Another car was coming the other way. Mad Max backed off. There was a fork in the track. Vegemite aimed for the left fork, then, at the very last second, he swerved the bike to the right. Mad Max was forced to take the left, and the two vehicles separated in a cloud of swirling white dust. The deadly game was over.

Surfing is a sport for everyone, but Dickhe@ds can be found everywhere. In terms of humanity, the word “Dickhe@d” is really just another way of saying “Ignorance,” (and those that keep us ignorant) which brings me to a very important point.

For the most part of human history, ignorance has played its part in paying for the state the world is in today. Since the dawn of time, humanity has long considered itself “separate from nature,” is it any wonder we are now facing the very beginnings of climate change? Ignorance. This is the same ignorance that separates us from each other, separates art from life, causes wars, prevents us from discovering ourselves, and generally leads us to a vague sense of dissatisfaction with our lives.

Ignorance is bliss, its true. I have no doubt that past generations have been very happy as we all played our part in laying the very foundations for climate change. More to the point though, its how we are all ignorant about our own human nature, our sense of self, that has now put us in trouble, still puts us in trouble, specifically, how we have brainwashed ourselves and how others have brainwashed us, into believing that nature is something that is below us, something we have to “Conquer” as if its an “Enemy” of some kind. IGNORANCE IS THE ENEMY, not nature, not each other.

Imagine a perfect world, where the media finally admitted that they had been deliberately promoting this horrific feed back loop for their own gain.

Hell, when reading about the recent “Olympic Surfing ” in the newspaper the photo headline of July 28th was “Man against Ocean” when describing Kanoa Igarashi. (Yeah, good one Oscar- The Staff writer) Did you think about the consequences of that headline Oscar? (Actually I’m sure you, or your boss, thought very carefully about it) Do you surf Oscar? (“Err actually, sorry no I don't”) Do you believe keeping us all thinking like this is helping the planet? (Actually I care more about what my boss wants and that is to sell more newspapers…we’re struggling you know…”)

Yikes! Then you see the Media crying poor about how nobody trusts them and they wonder why their jobs are vanishing.

“All words encode a lie,” ( yes, even in this blog…) So lets use them wisely.

Love nature, share the waves, be one with the planet and others. There is no more time to waste.

Remember; “No Ignorance, No Separation”

Most Surfers, already being closer to nature, aren’t stupid…

(and Yes Oscar haha, I still love you too)

Next Post: Shark!

これを読んでいる読者の皆さんはもうご存知だとは思うが、カクタスはオーストラリアの僻地にあるワールドクラスのサーフブレイクだ。数日間のオフショアとまぁまぁ満足感のある適度なうねりをこなしながら過ごしていたところ、俺たちの蓄えが底をつききはじめた。特段重要なビール不足はピンチだ。そこで、ベジマイトとスピットボールは、新しいカートンを探しに、バイクに乗ってピノングまで20分かけて戻ることにした。2人が目的地に着くとバイクをパブの前に駐車し中に入った。

店内は小さく、バーテンダーと客の2人しかいなかった。ベジマイトがカートンを注文しバーテンがそれを探しに奥にある冷却室に引っ込んだ時、店内にいた客が声をかけてきた。

客「どこから来たんだ?」

ベジマイト「パースだよ。」と答えるや否や

客 「あ〜そうか。それなら早く帰っちまえ!」と無精髭を生やしたそいつが暴言を吐いた。ベジマイトは不服そうにゴニョゴニョ言うとカートンの代金を支払いスピットボールと帰路についた。

貴重なカートンを大事そうに抱えるスピットボールを後ろに乗せて、みんなのもとへ帰るためにベジマイトが5分ほど運転していると、ふとサイドミラーに映る何かが気になった。そこに映っていたのはボッコボコの古い車。それは後ろからどんどん近づいてきて、ついには赤いバイクのほんの数メートル後ろまで車間をつめてきた。白い拳でハンドルを握りながら運転する中ミラーを再確認すると、あごひげを生やした男のニタニタと笑う奇妙な顔がミラー越しに確認できるほどヤツは接近していた。

ちょっと待てあいつは誰だ?もしやマッドマックス?

大量のほこりが舞い上がる中、スピットボールには、バイクのホイールによってハードトラックから巻き上げられる貝殻や石が、真後ろにつけている車の下に当たる音が聞こえていた。

こいつはNUTSだ(頭がイカれてる)!!!

おそらく慣れ親しんだこの土地から10KMと離れたことがない小さいタマの世間知らずのサーファーなんだろう。今の今まで海で一度も見かけたことがなかったそいつに今俺らは町から追い出されようしていた!

車はますます近づき、わずか1メートルの車間距離まで迫る頃には、両者時速80kmで走行していた。万が一道路の凹凸でもあったら大ピンチの危機的状況...

時期にピンクと緑の湖が見えてきた。これは帰路の半分まで来たと言うことを意味している。するとマッドマックスはクラクションを鳴らし、もっと早く走行するようにと煽り始めた。しかし、2人の若い男とビールのカートンの重量をのせた俺たちの250ccのHONADAはすでに最大パフォーマンスに到達していた。マッドマックスは窓を開けて、大声を出しながら車の側面を叩き、ベジマイトが事故を起こすように駆り立てていた...

すると両サイドにあった湖が終わり、道が曲線を描き始めた。別の車が反対車線からこちらへ向かってきているのが見えた。マッドマックスもそれに気がついたようで、並走するのをやめて後退した。しばらくすると道の先に分かれ道があった。ベジマイトは二股の左へ向かうそぶりを見せながら運転し、最後の最後でバイクを右に旋回させた。マッドマックスは左に曲がることを余儀なくされ、2台の車両は渦巻く白いほこりの雲の中で左右に分かれた。こうして危機一髪のゲームが終わったのだった。

サーフィンは全ての人のスポーツですが、この業界にも到底理解できないマインドの持ち主は多くいます。英語でそんな人を表す「ディ●クヘッド」という言葉があるのですが、別の言い方をすれば「無知(または他人を無知へと誘う者)」であるということなのです。

人類の歴史において、今日ある世界の状況は無知なままやり過ごしてきてしまった代償であると私は思います。人類は長い間「自身を自然から分離して」過ごしてきてしまいました。今に始まったことじゃない気候変動に慌てふためいているのことが蔑ろにしてきたツケの現れなのです。

これは、私たちが互いに理解し合わないこと、芸術を生命から分けて考えてしまっていること、戦争を引き起こすこと、自分自身を理解することをも妨げ、結果的に私たちの生活に対する漠然とした不満という感情へと繋がっているのです。

無知はある意味幸せなことである。私は本当にそう思います。我々の先祖はとても幸せな人生を生きながらも、今ある気候変動に影響する一つ一つの行動に加担していたのです。もっと言えば、今の私たちも自然のことや自身の行動を全く考えず、問題の渦の中にいるのです。この「問題」とは自然とはある種の敵であり、我々がコントロールしないといけない物であるという概念そのものなのです。自然や人間同士が敵なのではなく、無頓着でいること自体が真の敵なのです。

完璧な世界を想像してみてください。メディアは、自分たちの利益のためにこの恐ろしい情報の垂れ流しを意図的にしていたことをようやく認めました。

最近新聞で「オリンピックサーフィン」について読みました。7月28日の写真の見出しには五十嵐カノアを説明する際「海対男」と表現していました。

(こらっオスカー!【記者】)

その見出しがどんな影響を及ぼすか考えたのか?

(まぁ、君は上司とともにこの見出しについて慎重に考えた上での起用だったと信じたい。)

オスカー、君はサーフィンをしたことがあるのか?

(きっと答えは「えーと、ごめんなさい、僕はサーフィンをしません」だろう。)

私たち全員にこんな考え方を植え付けることで地球を助けているとでも思うのか?

(「いやっ本当のことを言うと、私は上司が何を望んでいるのかをもっとも気にかけています。それはもっと新聞を売ることです…私たちも苦労してるんですよ…」)

自分たちが普段していることを棚に上げて、メディアは誰も自分たちが発信することを信頼していないとか、仕事が減っている事を嘆いていやがる。

「すべての単語は嘘をエンコードします」(はい、このブログでも…)それならそれを賢く使用しようじゃないか。

自然を愛し、波を分け合い、地球や他の人々と一つになりましょう。無駄にする時間はもうありません。

覚えておいてください 「無知であることを脱すれば、分離してしまうことを避けられるのです」

すでに自然に一番近い存在であるサーファーは愚かじゃない…

(オスカー、案ずるなかれ、君が嫌いって言うわけじゃないんだ)

次の投稿:サメ!

Surfing Chapter Seven: Out to sea in an old, leaky, plywood boat.../サーフィン第7章:浸水寸前の古い合板船で大海原へ

The next day, despite the threat of sharks, we were excited to try out our boat for for the first time. "S.S. Snubby" was what we had named her because she had a rather flat, snubby bow.

In our rush to get out of Perth we had purchased her in haste and now as we launched her for the first time her rickety thin plywood construction, with numerous patched holes, made us reconsider the wisdom of our choice. The tiny engine was also very old, a little two stroke that looked very much like it could break down at any moment. HELL, we were young, gotta take a risk sometime!!!

SS Snubby 2.png

We all piled in, about 300kg of dead weight, which lowered Snubby deep into the water until there was only about 6 inches of freeboard above the waterline.

We shoved off, then out we putted, fishing lines at the ready. The shore line began to recede in the distance and it wasn't long before we were about 1km out to sea. Fortunately it was a calm morning, smooth as glass but you could tell that the water out here was very deep, ominous almost. If a great white shark rammed us now we were dead.

We cut the motor and prepared our lines and just as we were about to cast out indeed the big fish did come, circling our tiny boat, swimming around and under us as we recoiled in shock at first and then with delighted laughter as we realized that it was a pod of dolphins. One in particular came up very close, swimming side on, its huge intelligent eye staring up at us. Perhaps it was a sign of good luck, not as fishermen, but dolphins have been known to protect humans from sharks.

But it was enough for us, we didn't want to hook a dolphin, Bazza pulled the rip chord on the 2 stroke, it spluttered but did not fire. Not again! He gave it another yank, it coughed. Then a third time, nothing. Spit Ball reached for the oars, old and cracked, probably better for fire wood. He pointed the bow towards land and started rowing. The wind picked up. "Boat is leaking" said Vegemite... Damn that water was black, who knew just what was lurking beneath?! Better give it a bit of choke said Bazza as he gave the chord one last jerk. There was a short series of spitting and choking sounds and then the tiny engine exploded into life before settling into a happy burbling rhythm. We all sighed in relief and our spirits lifted as the Cactus surf break eventually came into view. No fish for breakfast but the sight of wild dolphins up so close had given us something to remember. S.S. Snubby had passed her first test...

Most of the time, as I go about my current daily life, I feel very fortunate. Covid19 has left much destruction in its wake and its hard not to feel anxiety as we watch the endless feedback loop that the media call “The News.” Back then, just as a great white shark could eat me at any moment, Covid19 or an emerging variant could take me out at any time. To me Covid19 is like a big wave. Like this massive build up of energy being released on humanity. I liken it to “The Great Wave off Kanagawa” as painted by the now famous Japanese painter, Hokusai.

Most surfers know what needs to be done with a wave. The willingness to experience fear is one of the most health promoting activities that we can engage in. From this point of view we can turn our fear into excitement.

To most people who don’t surf, watching a surfer on a wave seems like some kind of miracle. “How on earth do you do that?” they say. “How do you walk down the street?” I reply. It only looks amazing because you just see the end result, not all the small steps it took to get there. Confidence in anything is just small steps accumulated. This is the power of Kaizen.

So I ask you, why not personally relate (apply) the massive power of Kaizen to handling our fear of Covid or any other problem?

The very first step to riding this Covid wave is to shape your mind to go with its flow. This means not identifying with your mind. To repeat that- this means NOT identifying with your mind. You are not your mind. The subconscious depths of mind is where fear is. You are more like a surfboard and your mind is like the wave. Waves will toss you around only if you identify with them because the fear is IN the wave (your mind).

Symbolically then its easier to think of ourselves as being like a surfboard? You are like a surfboard because when you detach (from your mind) you bob straight upright! You become buoyant. Your fear is released. (or at least subdued) and can no longer hold you down. No matter how much the power of the wave tosses you about, you will pop back up, again and again.

I know, perhaps its a strange way to view life and its certainly not my intention to save the world, just that I want to point out that most of our problems come from the way we identify with what’s in our mind, of how we see, or don’t see, what’s really in front of us.

Life, like surfing is always a matter of balancing. This means taking the middle path. No, you don't have to isolate yourself in a dark room all day because of Covid, but yes, you should wear a mask and social distance because this is going with the flow. Surfing, like life is also a form of just plain common sense…

Next Post: Cactus Localism!

翌日、まだサメの脅威が漂う中、それにも勝る興奮をおぼえた俺たちは初めてボートを試してみることにした。 外観が寸胴な舟だったので「S.S.Snubby」と命名した。

1日も早くパースから脱出したかった俺たちは、あまり深く考えもせずにこのボートを購入してしまった。そして今、初めてボートを水面に浮かべた時、パッチだらけの船体にガタガタの薄い合板の構造を目の前にして、取捨選択の大切さを思い知らされたのだった。心許ないエンジンはあまりにも古く、いつ故障してもおかしくないように見える小さな2ストロークだった。しかし、これも若気の至りと目の前の現実を受け止めて、一か八か時には危険を冒さなければならない!!!と出港したのだった。

総重量300kg越えの俺たち4人が乗り込んだところ…かろうじて船体が水面に出ている状態(約15cm)までSnubbyは水に大きく沈み込んでしまった。

そんなことはお構いなしで俺たちは漕ぎだして、釣り糸を垂らす準備を進めた。海岸線が遠くに後退し始め、俺たちが沖合1kmまで到達するのにそう長くはかからなかった。幸いなことに、とても穏やかな朝で、水面はガラスのように滑らかだ。しかし、海底は遠く、不吉な予感を感じさせるほどだった。今この瞬間にホオジロザメが俺たちを襲ってきたとしたら確実にあの世行きだったと思う。

俺たちは舟のモーターを切って釣竿を準備した。そしていざ竿を振ろうとしたまさにその時、大きな魚が突如として俺たちの目の前に現れたのだった。驚きとショックで思考が停止している間、その大きな魚は俺たちの小さなボートの回りを一周して、舟の下に潜り込んだりした。暫くすると俺たちはそれがイルカの群れだということに気がつき、凍りついた空気が一気に和やかな笑いに包まれた。特にある個体は警戒することもなく我々に近づき、舟の横につけると、その大きく知的な澄んだ目で俺たちを見つめた。おそらくこの出来技とは幸運のしるしだったのだろうと思う、俺たちは漁師ではないが、巷ではイルカはサメから人間を守ることで知られているのだ。

俺たちにとってそれは十分すぎる経験だった。イルカを釣るわけにもいかないので、俺たちは竿をあげて引き返すことにした。Bazzaは2ストロークのリップコードを引っ張ったが、微かに音がするだけで、エンジンがかからなかった。

「またかよ!」Bazzaはもう一度コードを引っ張ってスタートを試みたが、モーターは変な音はさせるものの、やはりかからなかった。

3度目の正直!無音…

ここでSpit Ballが古くてひびが入った、おそらく薪の方が用途としてはしっくりくる様なオールに手を伸ばした。彼が船首を陸の方角に向けて漕ぎ始めたその時、風が強くなった。

「ボートが浸水してる」とVegemiteが言い…船底を見てみると侵入してきた水は真っ黒だった。そんな恐ろしいものが舟の下に潜んでいたなんて誰も予期していなかった!

「こんなピンチな状況の方が言うことを聞いてくれるってもんさ!」と捨て台詞を吐きながらBazzaは最後の願いを込めてコードを引っ張った。何かが詰まるような嫌な音に続いて、小さな爆発音がして、次第にゆっくりと軽快なリズムを刻むようになった。やがてサボテンのサーフブレイクが見えてきたので、俺たちは皆、安堵のため息をつき、緊張から解放された。

残念ながら朝食に魚はいないが、野生のイルカを間近でみられるという最大の土産話を手に入れた。すったもんだあったが、 S.S.Snubbyは最初のテストに合格した...


話は現在に飛びます。

私は現在の日常生活の中で、大概幸せを感じています。 しかし、メディアが「ニュース」と称して送り出す無限のコロナ情報を見ていると、それが多くの日常を破壊し、言いようのない不安が漂います。あの時、ホオジロザメがいつでも私を食べてしまえるような状況だったのと同じように、コロナがいつ私をあの世に連れて行ってもおかしくない状況が続いています。私にとって、Covid19は大きな波のようなものです。人類に放出されている脅威的なエネルギーそのものなのです。かの有名な日本画家、北斎が描いた「神奈川沖の大波」に例えています。


ほとんどのサーファーは、波にどう対応したらいいのかを瞬時に判断しています。あえて恐怖を体験するという行為は、私たちが能動的にできる健康促進の1つです。この観点からすると、私たちは恐怖を興奮に変えることができるのです。

サーフィンをしないほとんどの人にとって、波に乗るサーファーはミラクルを起こしているように見えるでしょう。そういう人々から大抵聞かれるのは「一体どうやってそんなことをするの?」という質問ですが、私はそれに対して 「どうやって通りを歩くの?」と返します。そこにたどり着くまでに登ってきた小さなステップを知らないで、波に乗っているという最終結果を見ただけなのですからそういう疑問が湧くのは当然です。何かに自信が持てるというのは、小さな一歩の積み重ねから成り立っているものです。これが「改善」の力です。

だから私はあなたに尋ねるのです。改善という積み重ねによる巨大な力を利用して、コロナやその他の身近な問題への恐怖心に打ち勝つ手法はどうでしょう?

コロナの波に乗る最初のステップは、流れに合わせて自身を形作ることです。これはあなた自身が流れに合わせて飲み込まれるという事ではありません。繰り返します-あなたを取り囲んでいる問題にあなた自身が染まってしまうということではありません。あなた自身と波立つ心をしっかりと分離しておかないといけないのです。潜在意識の奥深くには恐怖というものが必ずあります。例えるならば、あなた自身がサーフボードで、心が海です。恐怖は波(あなたの荒ぶる心)の中に潜んでいるので、あなたがそれと同調してしまった時にのみ、あなたは飲み込まれて振り回されてしまうのです。

例えば自身をサーフボードに置き換えてみましょう。あなたが心の荒波から離脱して我に帰った瞬間、まっすぐに直立してボブできるのです!問題という波と自身を切り離して考えたれるようになることであなたは自由に浮くことができる様になります。あなたの恐怖は解放され(まぁ少なくとも抑制され)、何もあなたを抑えることはできなくなります。大きな波の力がどれだけぶつかってきても、あなたは何度も何度も再起することができるのです。

おそらくこれは人生を見る奇妙な方法であり、世界を救うのが私の意図ではありません。ここで私が言いたいのは、私たちが直面する問題のほとんどは、私たちがどのように物事を捉えるかに大きく左右されるのだということです。

人生も同様、サーフィンは常にバランスが大事です。これは、極端な選択をせずに真ん中の道を進むことを意味します。コロナを恐れて、暗い部屋で1日中隔離する必要はありませんが、世間の流れに同調してマスクと社会的距離を身に付ける必要はあります。サーフィン同様、人生は常識がとても大切なのです…

次の投稿:サボテンの地域主義!


このブログを初めから読んでみたい方は↓こちらから

Chapter 1: Getting the Bus/ 第1章:バスとの出会い


Surfing Chapter Nine: Shark!/ サーフィン 第9章:サメ!

We were almost a part of the food chain…/危うく食物連鎖の食される側に

Despite Mad Max, we stayed on at Cactus a few more days and got some good waves. Then we hit the road again before making a brief stop at Port Lincoln, a peninsula surfing spot just short of five hundred kilometers further East.

While Bazza and Spit Ball played cards Vegemite and I went for a surf. We were in the water for about forty five minutes when I spotted a dorsal fin rise out of the water about 15 meters away. I gave a shout and together we immediately caught a passing wave in. The fin cruised up and down just beyond the shore break before disappearing once again.

We knew it was no dolphin and the thought of our close call had us reaching for a beer to calm our nerves. The cold currents of South Australia are notorious for sharks and we both knew that we had almost become part of the food chain.

We drove for a further six hours before reaching Adelaide and booking in to a caravan park. Time to restock all supplies and refill the tanks. It was great to have our first real hot shower in a long time BLISS!

We stayed a day and then drove the three hundred and eighty km to Beachport where we enjoyed some excellent beach breaks. Bells Beach was another three hundred and fifty Km down the Western highway and by the time we got there it was a wet and windy morning. It was onshore and gale force. We watched the huge 12-15 foot swell from the cliff top. Two guys were out there, scrambling to make it out the back as the huge waves bore down upon them.

It was too big for us. We watched them for a few hours before seeking shelter in the comfort of the bus and then headed off for something more promising. Perhaps Torquay?

Surfing, like life, can be defeating at times, you do need to know your limits and when to let go. Letting go is an important part of going with the flow.

A surfboards design is mostly all about letting go. Various shapes release the water from under and around the board and channel it, depending on design, so that the fins offer the best stability that then helps the rider move the board in the most desirable way.

As I have mentioned in past posts, with a little imagination we can decide not to identify with our own mind (which is more like the emotional energy of a wave) and instead use the idea of a surfboard to symbolically represent ourselves on the wave, instead of in it, and thus keep us upright. (For those of you who think this sounds wacky please see my explanation in chapter seven.)

Most of this, the idea of controlling our life, actually has much more to do with the concept of letting go of life than of trying to control it. Just as with basic surfboard design, it just makes plain sense that you cant actually move forward in your life without the notion of also letting something go.

I’m here to tell you that just as riding a wave to completion involves the releasing of huge volumes of water from under the board, letting go of the things in your life that are holding you back will do the same. By “releasing” I mean “over a period of time”. If you are young you may not have much to release, and that's fine. If you are older you may have a lot. When you are totally honest with yourself only you know how much emotional energy, frustration or confusion is contained deep down in the depths of your very own wave.

My point is that you don’t dive into the wave (by identifying with your mind). In your minds eye, your imagination, you get yourself on the little surfboard and you ride that energy, (by releasing it from under you) the energy of which will propel you forward and then allow you to float, ride, balance, or whatever you want to call it, to move your life forward and let it unfold as it should.

What do I mean by Letting go? Letting go is all about the heart. Its about repeatedly untangling your heart from doubt and then riding the wave of your life all the way to the beach.

You may say “That's fine Rob,” “…but I have real problems that I cant let go of! If I let them go things will get worse!”, and I will say “Your right!” I’m not talking about throwing away all your responsibility, I’m talking about SEEING your situation differently, about seeing YOURSELF differently. The way you see your yourself in relation to your problems determines how you get through them. Keep looking, I’m suggesting that life is NEVER what it at first appears to be, (just as a child sees the world differently than an adult, ) “The Sea of Illusion,” as Buddhism refers to it, is a mass of confusion, problems and suffering that reflect our humanity, but we can ride above it.

Your mind is malleable, so change your perspective, don’t waste your time trying to change all your life circumstances. That is the equivalent of getting caught in a rip (Strong ocean current). Just imagine “Self” as the design of a surfboard so that it fits with the flow of everything. Its hard to change the circumstances of life but easy to change an open mind. It can be done in a heartbeat.

Faith is life itself, regardless of the Sharks.

Next post: The Bridge.

Mad Maxの一件は気がかりだったが、その後も俺たちはカクタスに数日滞在し、素晴らしい波に乗って過ごした。それから俺たちは再びバスに飛び乗って、ポートリンカーンに少し立ち寄った。ポートリンカーンは、東に500キロも離れていない半島のサーフスポットだ。

BazzaとSpitBallがカードゲームをしている間Vegemiteと俺はサーフィンに繰り出した。45分間ほど水中にいたところ、約15メートル離れたところから背びれが水面から浮き上がっているのを見つけた。俺は叫び声を上げ、Vegimiteと一緒にすぐさまちょうど来た波を捉えてその場を離れた。その背鰭はショアブレイクを越えて上下に巡航し、その後再び姿を消した。

それがイルカじゃないことを確信した俺らは危機一髪の状況から脱したヒヤヒヤ感の中、心の安定剤であるビールに手を伸ばして心を落ち着かせようとした。南オーストラリアの冷たい海流はサメの頻発エリアであり、俺たち二人は危うく食物連鎖の食される側になるところだったのだ。

そこからさらに6時間運転してアデレードのキャラバンパークに到着した。ここですべての備品を補充し、タンクを満タンにした。久しぶりに本物の温水シャワーを浴びることができて最高に気持ちが良かったBLISS(です)!

俺たちは1日滞在した後、380 kmをドライブしてビーチポートに行き、そこで素晴らしいビーチブレイクを楽しんだ。ベルズビーチは西部の高速道路をさらに350キロ下ったところにあり、そこに着く頃には土砂降りで、オンショアの強風の朝になっていた。俺たちが12〜15フィートの巨大なうねりを崖の上から観察していると、二人の男がそこにいて、巨大な波に襲われながらも、一所懸命にスクランブリングしていた。

波が大きすぎると察知した俺たちは数時間彼らを傍観したのち、快適なバスに乗り込んで、もっと魅力的な場所を目指した。おそらくトーキーあたりか?

サーフィンは、人生のように、時に敗北することもあります。自分の限界といつ手放す(妥協する)かを熟知する必要があります。手放すことは、流れに沿って進む上で重要な部分です。

サーフボードのデザインで大切なことは受け流すことです。さまざまなデザインに応じてボードの下や周囲に水の流れを作り出します。これによりフィンは最高の安定性を発揮することができ、サーファーがボードを自由自在に動かすことができます。

過去のブログに記載したように、少し想像力を働かせれば、自分の心(波の感情的なエネルギーのようなもの)に飲み込まれることなく、自身をサーフボードに見立てて、その波の上に浮かんで動くことが可能になるのです(俄かに信じ難いと思う方は、第7章の私の説明を参照してください) 。

私たちが人生で多くの選択をする中で、選ぶ事ももちろん大切ですが、手放すという選択も非常に大切になります。基本的なサーフボードのデザインと同じように、何かを手放すことも考えずに、実際に人生を前進させることができないのは当然のことです。

波に乗るときにボードの下で流れを作って水を送り出すのと同じように、人生を前進する際に足枷(かせ)となっている物を手放すことも同じ役割を果たします。 手放すと言っても時間をかけてしてください。まだ低年齢の人ならそんなに手放すという選択肢は有用ではないかもしれませんね。年齢を重ねた方がその歴史の分だけ取捨選択する必要性がある物を多く持っている可能性があります。まずは自分自身に正直になって、自身の波の奥深くにどれだけの感情的なエネルギー、欲求または混乱が折り重なっているのかを検証してみてください。

ここで正しておきたいポイントは、この作業は(あなた自身が心の波と一体化してしまっては取捨選択ができなくなるので)自身が波に飛び込むことはないということです。あくまでも、心の目になって、想像力の中で小さなサーフボードに乗ってそのエネルギーの波に乗ります。(ボードの下から手放す作業をすることによって)そのエネルギーはあなたを前進させ、そして身軽に浮いたり、乗りこなしたり、バランスをとることなどを可能にして、本来あるべき姿の人生へと導いてくれるのです。

手放すってどういうことなのか。この解放作業は全て心の中で起こることです。それは繰り返しあなたの心を疑いから解き放ち、そしてあなたの人生の波に乗ってビーチまでたどり着くことなのです。

「まぁそんなの絵空事だよね、ロブ」

「…でも、手放せない問題だってあるし、それらを手放すと事態は悪化してしまうよ!」

と仰る方もいるでしょう。

それに対して私が言えることは、「確かにその通り、あなたがいうことも一理あり!」

しかし、ここではあなたが抱える全ての責任を放棄することを話しているのではなく、あなたの状況を異なる視点から見ることについて、あなた自身を異なる角度から見ることについて話しているのです。問題と自分自身との関係性をどのように捉えるかによって、問題の乗り越え方が決まるので、とにかくいろんな視点を探し続けてください。(子供が大人とは異なって世界を見るように)人生は最初に見えるものが全てではないと私は思います。「幻想の海」は仏教がそれを指すように、私たちの人間性を反映する混乱、問題、苦しみですが、私たちはそれを乗り越えることができます。

心というものはしっかりと時間をかければ順応性があるので、慌てて状況を変えようとして時間を無駄にせずに、新しい視点を探ってみてください。これは、サーフィン用語でいうところのRIP(強い海流)に巻き込まれるのと同じです。“自身”をサーフボードのデザインとして見立てると様々な流れにフィットします。人生の状況を変えるのは難しいですが、オープンマインドで自身のものの捉え方を模索して、しっくりくるものと出会えれば思考を変えるのは容易です。それはハートビートで行うことができます。

サメなど、目の前の問題に囚われず、人生は信じる者こそ得をするのです。

次の投稿:

Surfing Chapter Six: Cactus Beach South Australia/サーフィン第6章:南豪カクタスビーチ

By the time we reached Penong we were about 74kms from Ceduna and 850 kms from Adelaide, which put us about four fifths of the way across the Nullarbor. We refilled our tanks once more, stocked up with supplies and took the 22 minute drive out to Cactus Beach. It was about 20kms. The road out was perched between two different coloured salt lakes, pink and green and was not much more than a hard white, but sandy track. We parked the bus closest to the beach and immediately went to check out the surf conditions. There was nobody in the water. The wind was a light offshore, and it was pumping chest high lefts and rights off the reef. It was a long way out.

We set up the side tarpaulin to keep the sun out. There was a shed, a basic store, that was open for two hours of the day.

South Australia.png

Cactus Beach lies on one side of a mini peninsula. Before going out for a surf Vegemite and I took the bike in the afternoon to see what lay on the other side. Point Sinclair was a wide bay with beautiful blue and green water. There was a plaque mounted to the side of the track leading down to a white sandy beach.

"Swimmers Beware!" it read. "At 6pm on the 10th of February 1975 a young male swimmer, Wade Shipard, 12 years old, had swum out to the beach from his fathers moored boat to place some crayfish pots close to shore. While gutting fish and cleaning the days catch his father called out to him to return to the boat. Halfway across, horrified onlookers, including his mother, called out in vain as they and his father watched a great white shark sever the boys right leg. Wade died in the car on the way to Ceduna."

Boy were we wary when we went out for a surf that afternoon! Beyond the reef the water was cold and dark and the fear of sharks heightened our senses. If not for the consistently good waves to keep us busy, our imaginations would have gotten the better of us. Even though the waves were good it was a relief to come in after a few hours in the water. The shallows were treacherously sharp and climbing back up the rock face with our surfboards made it difficult, but the cold beer waiting for us in the fridge made it worth it. That night we sat around our first camp fire, sinking beers and playing guitar to sound of the crashing waves on the distant reef. The stars were amazing...


I always like to relate my life to surfing in every way I can. To me, life is like a huge ocean which can be both intimidating and beautiful. It can toss us around and turn us upside down if we don’t understand it. My surfboard is what provides me stability in all conditions. It also provides a forward projection, focus and a purpose. To me a surfboard symbolizes a secure grip, providing me an upright position in the huge ocean that we call life. The ocean then represents my daily “This & That” of life, and my surfboard is like a lucky life vest that allows me to detach , bob back upright, and power on through it all.

Cactus Beach.JPG

Many years ago when I made my first surfboard I had no experience on how to shape the rails (sides). They ended up looking like door wedges. The board worked, but was difficult to control. It gave me a full appreciation of the importance of understanding water flow.

Life is like this too. If we understand the importance of flow, of how to “go with the flow” we can reduce a lot of unnecessary stress.

Its not rocket science. Its simple. Just as a surfboard is designed to fit the dynamics of water flow, we need to adapt our relative thinking, our mind, to the dynamic flow of life. This is the point. We shape our mind, just as we shape a surfboard, to fit the changing circumstances of flow.

The ocean also includes the sky. The water is below, the surfboard and I float in the middle, and the limitless sky is above. Symbolically speaking, its all important to me. The sky is freedom. An untouchable space. Pure. Open, vast. When I was young this space opened up inside my mind, like a tiny bubble, then as I grew older it became bigger, then bigger as I came to understand it and my surfing got better. My whole mind began to view life entirely from the surfing angle…

People who are not free may wonder what on earth I am talking about, but everything is relative. The whole of this life is relative. Everything is relative to something else. Thought is entirely relative. You cant escape it, but you can transcend it by relating your whole view of life to what you love on a deeper level.

That's why I love surfing, because ultimately there is no separation from nature.

Next Post: Leaky Boat!

ペノンに到着する頃には、俺たちはセドゥナから約74 km、アデレードから850 kmの距離まできていた、ヌラーバーを約4/5も横断していたのだ。俺たちはもう一度タンクを満タンにして、物資を買い込んで、22分の道のりを車でカクタスビーチまで向かった。距離にして約20km、道はピンクとグリーンの2つの異なる色の塩湖の間にあり、硬く白いだけでなくジャリジャリの砂の道だった。俺たちはビーチに最も近いところにバスを駐車し、すぐにサーフィンコンディションをチェックしに行った。海には人っこ一人いなかった。風は沖合に向かって弱く吹いていて、胸くらいの高さの波が左右に向かってをリーフから押し出していた。それはそれは遠い道のりだった。

太陽が入らないようにサイドターポリンを設置した。 1日2時間だけ営業している小屋(ベーシックストア)があった。

Chap6 cactus beach South Australia.png

カクタスビーチは小さな半島の片側にある。サーフィンに出かける前に、ベジマイトと俺は午後に自転車に乗って半島の反対側に何があるか探検に出た。ポイントシンクレアは、美しい青と緑の水がある広い湾だった。白い砂浜に続く線路の脇が自然現象で盛り上がっていた。

「遊泳者は注意!」と書いてあった。 「1975年2月10日の午後6時に、12歳の若い男性スイマー、ウェイドシパードが、父親の係留ボートからビーチに泳いで、ザリガニポットを岸の近くに置きました。父親はボートに戻るように彼に呼びかけました。半分くらい戻りかけたところで、母親を含むその場にいた人々たちは恐ろしいものを目にすることとなりました。その場にいた全ての人々が大声で叫ぶ中、その目の前で何と大きな白いサメが男の子の右足を切断したのです。ウェイドはセドゥーナへ向かう途中で車の中で死にました。」

その日の午後、サーフィンに出かけたとき、俺たちは相当警戒していた!珊瑚礁の向こうの水は冷たく暗く、サメへの恐怖が俺たちの感覚を高めた。常に良い波が俺たちを忙しくさせていなければ、俺たちは恐怖心に飲まれてしまっていただろう。波は良かったが、数時間水中に入ったのち、帰路に着いた時は安堵した。浅瀬は鋭く、サーフボードを持って岩壁を登るのは困難だったが、冷蔵庫で俺たちを待っている冷たいビールはそれをするだけの価値があった。その夜、俺たちはこの旅初めてのキャンプファイヤーの周りに座って、ビールを飲み進め、遠くのサンゴ礁に打ち寄せる波の音に合わせてギターを弾いた。あの夜の星空は本当に素晴らしかった...


私はいつも自分の人生をサーフィンにできる限り関連付けることが習慣となっており、例えば、私にとって「人生」とは「恐ろしくて美しい広大な海」の様なものなのです。大海原をよく理解していないと波に振りまわされたり、ひっくり返されたりすることは容易に想像できると思いますが、あらゆる状況下でも私を安定させてくれるもの、それが「サーフボード」なのです。サーフボードは、邁進する力、フォーカスする力、および目的を全うする力を与えてくれる物です。私にとってサーフボードは安全なグリップを象徴し、我々が生命と呼ぶ巨大な海で沈まないよう手助けしてくれるものなのです。海は私の日常の「コレやソレ」を象徴しており、サーフボードは救命胴衣のようなもので、ディタッチしたり、水面に戻してくれたり、全うする手助けをしてくれる物なのです。

Chap6 Cactus+Beach.jpeg

何年も前に私が最初のサーフボードを作った時、レール(側面)の形を作る方法について何も知識がないままに制作に取り掛かったが故、結局ドアのくさびのような仕上がりとなってしまいました。ボードは使えなくはないけれども、コントロールするのが非常に難しい物でした。このことをきっかけに水の流れを理解することの重要性を理解するいい機会になりました。

人生も同様です。流れの重要性、「流れに乗る」方法の重要性を理解すれば、多くの不必要なストレスを減らすことができます。

これは小難しい科学ではなく、実は簡単なことなのです。サーフボードが水の流れのダイナミクスに合うように設計されているように、私たちは相対的な思考、心をダイナミックな生命の流れに適応させる必要なのです。もう一度申し上げます。これが重要なポイントなのです。サーフボードを形作るのと同じように、変化する流れの状況に合わせて考え方の帳尻合わせをするのです。

海には空も含まれます。水は下部にあり、サーフボードと私は中間に浮かんでいて、無限の空が上部にあります。これらすべてが私にとってとても重要なのです。空は自由を象徴し、手に負えない無限の空間。ピュア。オープンで広大。私が幼かった頃、この空という無限の空間が小さな泡のように私の心の中に開かれました。そして年をとるにつれてそれは大きくなり、そして私がそれをより理解するようになるにつれ、サーフィンも上達していきました。そして最終的には物の見方自体がサーフィンという視点から人生を見始めるようになりました…

自由を感じていない人々は、私が一体何について話しているのか疑問に思うかもしれませんが、すべては相対的なものなのです。この人生全体は相対的なのです。すべてが他の何かに関連しています。思考は完全に相対的です。誰もそれから逃れることはできませんが、人生観全体をあなたが愛するものと関連付けることによってそれを超越することがでると私は思います。

だから私はサーフィンが大好きなのです。なぜなら、追求していくと最終的には自然と調和できるからです。

次の投稿:浸水しゆくボート!

Chapter 1: Getting the Bus/ 第1章:バスとの出会い

Chapter 2: Building the Bus/ 第2章:バスの改造

Chapter 3: Desperate Surfing Dreamers/ 第3章:夢追い人 サーフィン

Chapter 4: Game On ! Heading Out on the Highway.../ 第4章:いよいよ出発の時が来た!高速へ繰り出す・・・

Chapter 5: Across the Nullarbor / 第5章:ヌラーバー横断記


Surfing Chapter Five: Across the Nullarbor / サーフィン第5章:ヌラーバー横断記

The Australian Nullarbor, also known as the "Eyre Highway" forms the boundary between Eastern and Western Australia and takes at least two days or more to cross. It was first carved out of the desert limestone as a dirt track in 1941 and was finally sealed in 1976. It is the longest stretch of dead straight road, 1675 kilometers, anywhere in the world.

"Nullarbour" means "No trees" in Aboriginal. As this desert is an ancient salty seabed the only vegetation is low lying saltbush and bluebush. For forty thousand years the Aboriginal people roamed this desert plain which can reach temperatures of up to fifty degrees (122F) and go below freezing at night.

Lets continue...

The sun was glaring down on us as we cruised along the 2 lane single carriageway. The straight stretch of road carried off into the distant horizon as far as the eye could see. Something was up ahead. A dark mass in the middle of the road, shimmering in the heat. It grew larger as we approached. ROADKILL, a bloody mess of dead kangaroo with a huge Wedge tail Eagle sitting on top of it. At the very last moment it lazily flapped its huge wings and drew skyward as we bore down upon it. "No use messing up the underside of the bus" murmured Spit Ball as he maneuvered the old girl to the other side of the road...

The bus was a 1965 model International with a 4 litre, 6 cylinder engine. She was getting about 8 miles to the gallon, a thirsty beast, but fuel prices in those days were quite reasonable, so it was all good. I pulled another beer from the fridge and cracked the ice cold can open. This was the life! We had been driving all night for the last two nights in an attempt to keep the motor cool and now, at 10am, it was already quite warm. As I had just come off my 2 hour shift, beer for breakfast seemed like the order of the day.

We parked the bus on the highway and rode the 5km out to these cliffs in pairs.

We parked the bus on the highway and rode the 5km out to these cliffs in pairs.

We stopped for a toilet break, the lads wandering into the scrub to relieve themselves. Frothy puddles in the hot sand. Time to head off. Then I had an idea. "In you go lads, I'll be up on the roof sunbaking!" WHAT?!!! Perhaps the beer had gone to my head, but if it was ever going to be done then this stretch of barren straight road was the best opportunity that I was ever going to get. I climbed up the back ladder and lay stomach down amongst the gear... the engine roared to life and before we had gone 10ks I was on my back going THE FULL MONTY!!!

As the day wore on we soon came across road signs that indicated that the Great Australian Bight was 5ks to the right. There was no road out there however. We stopped the bus on the side of the highway and took the Honda 250 off the back end. This was the first test of our trusty red motorbike. We went out, directly across the scrubland in pairs. Vegemite and I went first, myself as a pillion. As we approached the edge of the Bight the scrub turned to hard limestone making it difficult to traverse. We climbed off and pushed the bike the last few yards to the edge of the massive cliff. There, stretched out before us and pounding the ragged cliffs below, was the Southern Ocean, also known as the "Antarctic Ocean." A wandering Albatross was riding the thermal currents above us. Here were the longest uninterrupted line of sea cliffs in the world, formed when Australia separated form Antarctica 65 million years ago. There was no water out here, and no shade but the steady wind was refreshing. AUSTRALIA, you've got to love it! We headed back and hit the beers as Spit Ball and Bazza had their turn.

前回はオーストラリアのとんでもガソリンスタンドの話を書いたが、今回はについて書こうと思う。

「エアーハイウェイ」としても知られるオーストラリアのヌラーバー砂漠はオーストラリア東部と西部を分ける物理的な境界線の役割を担い、横断するのに少なくとも2日以上はかかる。 1941年よりダートトラックとして砂漠の石灰石を掘るようになり、1976年に最終的に舗装された。世界でも他に類を見ない1675kmもの長さを誇るとにかく真っ直ぐな道路なのだ。

「ヌラーバー」とは、先住民であるアボリジニの言語で「木がない」という意味であり。この砂漠は古代海底であったため、塩分濃度が高く、唯一の植生は低地のハマアカザとブルーブッシュのみである。 4万年もの間アボリジニの人々はこの砂漠の平原を歩き回ったのだ。この砂漠の平原は日中は最高気温50度(122度)にも達し、夜は氷点下になる。

さて、続けるとしよう...

灼熱の太陽がジリジリと空から照りつける中、俺たちはひたすら2車線の道路をかっ飛ばし続けた。高速道路は目に見える限り遠くの地平線までずっと真っ直ぐに伸びていいて、ふと遠くの方に目をやると何かが見えてきた。

道路の真ん中にある暗い塊、暑さの中でゆらゆらとぼやける黒い塊。

近づくにつれそれは次第に大きくなり、

ROADKILL

なんと交通事故にあい、血まみれのカンガルーの死骸の上に巨大なウェッジテールイーグルがどっしりと座っていたのだ。全く動じるそぶりを見せないイーグルは俺たちが接近したその瞬間、怠惰そうにブワッサと巨大な翼を広げ羽ばたき、大空へ飛び立った。

「バスの底を汚すわけにはいかないからな」とスピットボールは道の反対側にそのベテラン女子を引きずりながらつぶやいた。

俺たちが改造したバスは1965年モデルのインターナショナルで容量4リッター、6気筒エンジンを搭載していた。1ガロン(4リッター)で約8マイル(13キロ弱)しか走れない衝撃の燃費の悪さだったが、当時の燃料価格はかなりリーズナブルだったため、大した問題ではなかった。

俺は冷蔵庫からビールを取り出し、氷のように冷たい缶を開けた。くぅ〜〜〜!!

モーターの温度を低く保つために、かれこれ2晩は夜通し運転していたが、午前10時の時点ですでにかなり温まっていた。2時間の運転シフトを終えた俺へのご褒美には朝食ビールがぴったりだった。

高速にバスを停めて、5kmほど足を伸ばした海岸

高速にバスを停めて、5kmほど足を伸ばした海岸

俺たちはトイレ休憩のために停車して、やんちゃな若者たちが己を開放するに相応しい場所を探して人っこ一人いない荒野に散らばった。熱い砂の上に泡立つ水たまり。

さて出発の時間だ。そこで俺は思いついた。 「メイツ!先に中に入れ、俺は屋根の上で日光浴をする!」何?!!!ビールに飲まれてしまったのかもしれないが、このアイディアを実行するとしたら、このまっすぐな道を進む今が絶好のチャンスだと思ったのだ。俺はリアばしごを登り、ギアに腹這いになった...エンジンは絶好調、10kmも進まないうちに、俺は仰向けになってフルモンティしていた!!!

日が暮れてしばらくすると、グレートオーストラリア湾が5km先の右手にあることを示す道路標識に出くわした。しかし、そこには道が続いていなかったので高速道路の脇にバスを停め、ホンダ250をバックエンドから外した。これが赤のトラスティーバイクの初乗りだった。俺たちはペアになって低木地を横切って進んだ。ベジマイトは俺をピリオンして先陣を切って進んだ。湾曲部の端に近づくと、スクラブは硬い石灰岩に変わり、前に進むのが次第に困難になった。俺たちはバイクから降りて、最後の数ヤードを巨大な崖の端までバイクを押しながら進んだ。すると見える限り一面に広がったのは、ガタガタになった崖に波を叩きつける、「南極海」としても知られる世界最大の海だった。

ふわりふわりと舞うワタリアホウドリは俺たちの頭上を流れていた熱流に気持ちよさそうに乗っていた。この絶景はオーストラリアが6500万年前に南極大陸から分離したときに形成された、世界で最も長く途切れることのない海の崖の列だ。ここには水も日陰もないが、安定した風がさわやかに感じられた。

オーストラリア、誰もが愛さずにはいられない!

スピットボールとバッツァの運転の順番が来たので、俺は戻ってビールをプシュッと開けた。

続く

アーカイブ

Surfing Chapter One: Getting the Bus/ 第1章:バスとの出会い

Surfing Chapter Two: Building the Bus/ 第2章:バスの改造

Surfing Chapter Three: Desperate Surfing Dreamers/ 第3章:夢追い人 サーフィン編

Surfing Chapter Four: Game On ! Heading Out on the Highway.../ 第4章:いよいよ出発の時が来た!高速へ繰り出す・・・


Surfing Chapter Four: Game On ! Heading Out on the Highway.../ サーフィン第4章:いよいよ出発の時が来た!高速へ繰り出す・・・

It was a Sunday Afternoon when we excitedly started her up and pulled out of Vegemites driveway. We had said our goodbyes but still had a few family members around to wave us off. This was FULL ON, this was REAL and as Nike says we were just DOING IT!!!

It would seem that even nature was putting on a show to send us off. Storm clouds had gathered around the hills of Perth and now, late in the semi dark evening as we passed through them, the occasional lightning flashed in time to the high volume Steppin Wolf music track we had playing... "Get ya motor running!...Head out on the highway!..." It was one of the most AWESOME moments of my young life, we were free, we had everything we needed, and nothing but great surf and pure adventure lay before us. What more could a young surfer want?

We drove all night and switched drivers every few hours. Driving the bus was fun and being in the back with two good mates was just as great. We played card games, guitar, or just lay in our bunks watching the dark shapes in the night pass us by. There was no need to push it, no time limits to rush to. We cruised through the night at 80kph, watching out for Kangaroos and the occasional rabbit.

We drove all the first night and into the morning before stopping for fuel…

We drove all the first night and into the morning before stopping for fuel…

By the time we got to Norseman the next afternoon our tanks needed refilling. This was the last stop before we headed out into the Nullarbor desert. We filled them up. Bazza clambered into the drivers seat and turned the key. Werrrrrrrrgh! Werrrrrrgh! NOTHING. The engine would not turn over. "Sounds like a fuel problem" he said.

The fiberglass engine cover was between the driver and passenger seats. We popped it open and peered inside. "Thought so..." he mumbled as he shone his torch on the glass fuel filter. "There is bloody water in the fuel!"

Grabbing his tool kit he crabbed his way under the bus and we drained the fuel tank into buckets. There was definitely water in the fuel, you could see it floating on the top. After bleeding the entire system and draining off the water (a process that took about an hour) we refilled the tank, and started her up. BROOOM! She was keen to go, but before leaving there was one more thing to do. Bazza stormed into the petrol station office, abused the owner for trying to stretch his profit with watered down fuel, and then we abruptly took off leaving Norseman in a cloud of desert dust...

前回は車両登録の苦難や同乗メンバーの決定について(第3章)話たが、今回はついに出発の時が来た!

ベジマイト宅の私道から俺たちが興奮さながらバスのエンジンをかけて出発したのは、ある日曜日の午後のことだった。家族との別れの挨拶は済ませていたが、それでも俺たちの門出を見送りに複数の親族が集まってくれた。

もう俺たちを引き止めるものは何もなく、この旅は紛れもない現実となり、そしてかの有名なNIKE(ナイキ)が言うように「やるっきゃない(JUST DO IT)」状態だった!!!

大自然さえも、俺たちの門出を祝うショーを催しているかの様に嵐の雲がパースの丘の周りに集まり始めた。俺たちが薄暗い夜遅くにその雲を切り裂いて前進していくと、バスのスピーカーから流していた大音量のステッピンウルフ音楽トラックに合わせて稲妻が時折点滅した...「エンジン全開で! …高速道路をぶっ飛ばそう!」

今、振り返ってみればこれが若かりし頃の人生で最も素晴らしい瞬間の1つだった。

その時の俺はとにかく自由を全身で感じて、全てを手に入れたような高揚感の中、輝かしいサーフィンと純粋な冒険心だけが目の前にただ広がっていた。若いサーファーだった俺は十分すぎるほど手に入れていた。

俺たちは数時間ごとにドライバーを交代しながら一晩中走り続けた。バスを運転するのももちろん楽しかったが、バスの後方で運転手以外の3人で過ごす時間も同じくらい楽しかった。トランプをしたりギターを弾いたり、闇の中の暗い影が通り過ぎるのを眺めながらベッドに横になり過ごした。

その時の俺らは何に追われる事もなく、とにかく無限の時間を手にしていた。頻繁に出現するカンガルーと時々姿を表すウサギに気をつけながら、毎時80kmで夜通し走り続けた。

俺たちは夜通し走り、ガス欠になる朝まで止まることはなかった

俺たちは夜通し走り、ガス欠になる朝まで止まることはなかった

翌日の午後、ノースマンに着く頃にはガソリンのタンクが空っぽになりかけていた。俺たちはヌラーバー砂漠に向かう前に給油できる最後の停車地でガソリンを満タンにした。すぐさまバッツァは運転席によじ登り、バスの鍵を回した。

ガガガガガ! ガガガガガ!…

どうにもこうにもエンジンがかからない。バッツァが 「燃料の問題かな」とポツリといった。

ガラスファイバーでできたエンジンカバーが運転席と助手席の間に設置されていたので、俺たちはそれをこじ開けて中を覗き込んだ。

「やっぱり思った通り…」バッツァはガラスの燃料フィルターに懐中電灯を当てながら叫んだ「燃料に水が入っているぞ!」

すぐさま道具を掴んで、彼はバスの下に潜り込み、燃料タンクの中身をバケツに取り出し始めた。やはり燃料には間違いなく水が混入されていて、バケツの中で分離して上部に浮かんでいるのが見えた。システム全体から一滴残らず排出して、水を取り除いた後(約1時間かかったプロセス)俺たちはタンクを再びガソリンで補充しバスのエンジンをかけてみた。

ブルーム!

今度はエンジンが無事かかった。バスは発進準備万端だったが、去る前にもう1つやり残したことがあったことにバッツァがふと気がついた。彼はガソリンスタンドのオフィスにズカズカと押し入ると水でカサ増しした燃料で利益を増やそうとしたオーナーをこれでもかと罵倒した。

一通り気が済んだところで、俺たちはバスに乗り込んで砂漠のほこりを舞わせながらノースマンを後にしたのだった...

続く


Surfing Chapter Three: Desperate Surfing Dreamers/ サーフィン第3章:夢追い人 サーフィン編

At this stage of the proceedings, back in 1987, protocol suggested that we now had to put the bus over the pits for a police safety check. If it passed we could register it as a motorhome. We had just spent a further 5K on decking out our dream and we now had 7.5K invested in it, but we were about to come in for a very rude shock...!

We knew the bus was old, so we were a little weary. We decided to put it in to a local workshop for a pre check before we submitted it for an over the pits inspection. The resulting report was very sobering. The main chassis supports were riddled with cancerous rust! We had been sold a lemon, and a very ripe lemon at that! We were shattered, broken, and now...DESPERATE DREAMERS!!! ..

.But a dream requires GRIT, and at this point nothing was going to stop us. We decided to push on regardless. We bought all our equipment for the trip ahead. Old and new surfboards, the boat, a near new Honda 250 motorbike, fishing gear, dive gear, deckchairs, an awning set up for the side of the vehicle, stereo system, T.V., tinned food, EVERYTHING that you would ever want to take. Then we paid the regular bus registration fee for another 12 months.

Before we bought the bus we had made a very important decision. We had decided to investigate the vehicle type. If it broke down halfway around Australia we wanted to be able to find replacement parts for it easily. We discovered that the bus was a "1965 Model International," a common truck body found widely throughout the country. As it would later turn out, this research would prove invaluable...

It was time to decide who was going. There was only ever going to be four in the crew. Two would be Vegemite and me, that was for sure, but the others? Another good friend was "Bazza." He was a mechanic and also surfed and did have the time to join us. Perfect. Vegemite also had a college friend called "Spit Ball" who at the time was unknown to me. BASES LOADED!

They all ended up calling me "Ratty," because I had a pet black and white rat that came everywhere with me. I loved that rat and wanted to bring it with me, but one day it disappeared, last seen running down Vegemites street on its own adventure...never to be seen again.

It was time to get our "Heavy Vehicle" drivers licenses. This process took several months before we all completed the tests successfully and by the time we got them we were all fully pumped and primed, locked and loaded and ready to hit the road. Everyone except Spit Ball already had a motorbike license so he would just have to ride pillion.

We spent a whole day washing the bus down and polishing it until it gleamed. Then we brought fresh food supplies and filled the water and fuel tanks to the brim. There was nothing else to do, tomorrow we were leaving, hell or high water!!!


前回はスクールバスをモーターハウスに大改造した話(第2章)を紹介したが、今回はその改造車の登録までの苦難を書き記したいと思う。

時は1987年、スクールバスを破格でゲットして(第1章)内装をキャンピングカーに大改造した(第2章)俺たちを待ち受けていた次の関門は警察によるセーフティーチェックだった。これを突破すれば晴れてキャンピングカーとして登録できるようになるわけだが・・・この時点で夢の城を現実の物とする為に既に追加で5000AUD(約40万円)を投資していた。それにバスの購入金額と合計するとなんと7500AUD(60万強)!!にもかかわらずショッキングな現実を目の当たりにすることになるのだった・・・

年季が入ったバスだということは百も承知だったが、なんとなく不吉な予感がしていた。そこで正式な検査に出す前に不安要素を払拭する思いで地元のオートショップに事前チェックを依頼することにした。

しかし不安な気持ちは的中してしまい、結果はメインシャーシサポートの致命的な錆びという散々なものだった。状態の悪い車両をつかまされた時の英語の言い回しで「レモンを買わされた」という言い方があるが、まさに今回の一件はよ〜く熟れたレモンを買わされたのだった!これをきっかけに俺たちの心は脆くも崩れさり、金銭的にも窮地に追い詰められ、そして・・・結果として救いようのない夢想家へと変貌したのだった!もう目も当てられない状態の4人衆・・・

しかしここでずっと打ちひしがれていてもしょうがない!夢を現実のものとするにはガッツが必要で、ブレーキという機能を備えていなかった俺たちは兎にも角にも前進することにした。まずはこれから待ち構える長い旅路に備えて、新旧のサーフボード、ボート、新品に近い状態のホンダ250バイク、釣り道具、ダイビングギア、デッキチェア、車両に横付けできるオーニングセット、ステレオシステム、テレビ、缶詰食品、思いつく限りの必需品を買い揃えた。そして腹を括ってさらに12ヶ月分のバス登録料を納めた。

話はバスを購入する直前に戻る。俺たちはバスを発見してすぐに車種を調査した。国を横断する長旅に出て、オーストラリアのど真ん中で万が一バスが故障した場合、交換部品を簡単に見つけられるような車種である必要があると思ったからだ。このバスは“1965年モデルインターナショナル”で、全豪でよく見かける一般的なトラックボディであることがわかった。のちに判明するのだが、この調査を行ったことは非常に賢明な判断だった...

次に決断しなければならなかったのは旅の同行者選びだ。乗組員は最大でも4人、 まず2人は当然ベジマイトと俺だ。残りの2席に滑り込んだのは、もう一人の仲良し“バッツァ”だった。彼は整備士であり、サーフィンもしていて、俺たち同様とにかく時間が有り余っていた。こいつしかいない!最後の一人は俺にとっては初対面だったベジマイトのカレッジの同級生“スピットボール”だ。これで頭数が揃った!

ありがたいことに4人はすぐに意気投合して、みんなは俺のことを“ラティー”と呼ぶようになった。なぜかというと俺には、どこへ行くにも同行させる黒白のペットのネズミがいたからだ。この大冒険にも同行させたかったのだが、心底愛を注いでいたにもかかわらず、ある日忽然と姿を眩ませてしまったのだ。ベジマイトの自宅の近くの道をかけていって、そのまま自ら冒険の旅に出てしまったのが最後に見たラティーの姿だった。

さて、時は流れ「大型車」の運転免許証を取得する時が来た。このプロセスはなかなか長い道のりで、全員がテストに合格するまでに何ヶ月もかかった。4人が揃って免許を取得する頃には、俺たちは意気込み上々、準備万端、ロックされ、ロードされ、出発の準備が整っていた。スピットボールを除く全員がすでにバイクの免許を持っていたので、彼はただピリオンに乗るしか選択肢はなかった。

俺たちは一日かけてバスを洗車して、キラキラと輝くまで一所懸命に磨いた。それから生鮮食品を購入して、水と燃料をタンクいっぱいにした。もう他に何もすることはなく、ついに明日夢の旅に出発する準備が整った。Hell or Hight Water (最後の追跡)!!!

続く

アーカイブ

Surfing Chapter One: Getting the Bus/ 第1章:バスとの出会い

Surfing Chapter Two: Building the Bus/ 第2章:バスの改造


Surfing Chapter Two: Building the Bus/ サーフィン第2章:バスの改造

The first thing we did in constructing our new mobile home was to rip the seats out. I got in there on my hands and knees with an angle grinder that I had borrowed from a friend. Boy did I put that grinder to work!, By day three the motor had burnt out and I had to replace it with a new one. The seats were of the mini bench type and were bolted to the wooden floor. In some cases the bolts came straight out but most of them had to be cut. We kept the tough brown upholstery from many of them and ended up reusing them in the new design.

Next we started work on the rear rack and roof rack. We found the perfect metal we needed at a bargain price. We had a lot of stuff that we wanted to take with us, including a dingy (with outboard), stacks of surfboards, a spare tyre and a motorbike, so we had to make it full length. Fortunately the year before I had done a welding course with my dad and so was up to the task of building it. It was a simple steel frame lined with wood beams and it had ladders down the front and back. The rear rack for the motorbike was tightly secured by metal chains. It was all pretty solid.

Dinning area and rear bedroom

Dinning area and rear bedroom

For the inside construction material we sought out pinewood from timber yards and went to several secondhand scrap yards in Midland for items such as the kitchen sink, and water tank. We even ended up with a great big leather armchair for the front passengers seat!

At the rear of the bus we built two bunk beds with an isle down the middle. We used brown carpet up the isle to match the old upholstery and we sealed that section off with a light grey concertina sliding door and wood paneling... it was all coming together.

Up from the rear bedroom we built two bench lounge seats on either side of the isle. The seats lifted up to reveal storage for wetsuits, fishing gear, and food etc.

 

Next to go in was the kitchen. On the left side of the isle was a stainless steel bench top and sink with hand pump (that had previously come out of an old caravan) with a gas cooktop and fridge underneath. On the right we built the dinning table. This had a bench seat on either side (more storage) and could be folded away.

Forward of this, and to the left, was the bus entrance, to which we fitted a fly screen door. (A savior when we went to Exmouth in WA's desert region)

Kitchen and lounge area

Kitchen and lounge area

Fitting the gas set up for the fridge and cooktop was a technical aspect that we had to leave up to the professionals. This included designing and constructing a special compartment for the gas cylinder which was cut into the side of the vehicle. We had to receive legal paperwork to complete this aspect but it was good to know that it was safe. We were almost ready to hit the road!


前回のブログで夢のスクールバスとの出会いと破格で手に入れた経緯(サーフィン第1章)を紹介したが、今回はそのトレーラーをどの様に俺達仕様に改造したかを紹介するので、お付き合いいただきたい。

まず手始めに長年子ども達によって酷使されたシートを全て剥ぎ取り、友人から借りたアングルグラインダーを手に意気揚々とバスに乗り込んだ。このグラインダーを駆使して作業を進めること3日、あっという間にモーターが燃え尽きてしまい新品と交換しなければならなくなった。

シートはミニベンチタイプで、木の床にボルトで固定されていた。そのボルトの立て付けが悪く、ちゃんとまっすぐに出ている物の方が珍しいくらいでほとんど切断しなければならなかった。タフな茶色の梁(はり)は新しいデザインにもマッチしたので再利用することにした。

次にリアラックとルーフラックの作業に取り掛かった。店頭で俺のイメージにぴったりな金属をお買い得価格で見つけた。それ以外にもディンギー(船外機付き)、サーフボードのスタック、スペアタイヤ、モーターバイクなど、持ち帰りたい物がたくさんあったので、フルレングスにして荷物満載で帰路についた。幸いなことに、ちょうど一年前に父と共に溶接コースを受講したばかりだったので、ありがたいことにその技術が今回、日の目を見ることになった。

ラックは木製の梁で裏打ちされたシンプルな鉄骨で、前後に梯子がついていた。バイクのリアラックは金属チェーンでしっかりと固定されていて、全体的にかなり堅実な作りだった。

 
寝室とダイニング

寝室とダイニング

バス内部の建材については、材木置き場から松材を探し、ミッドランドエリアに出向いて中古のスクラップヤードで台所の流し台や水タンクなどを見つけた。そしてなんといっても一番の目玉は助手席用にゲットした大きな革張りのアームチェアだ!

バスの後部には真ん中に通路を設けた2段ベッドを2つ作った。再利用することにした古い梁に合わせて通路は茶色のカーペットを敷いて、ライトグレーのコンサーティーナの引き戸と木製の羽目板で後部座席エリアをプライベート空間に仕上げた。ここまでくると完成が近づいているのが肌で感じられた。

後部のプライベート寝室エリアから伸びる通路の両側に2つのベンチラウンジシートを設けた。座席部分を持ち上げると、ウェットスーツ、釣り道具、食べ物などの収納スペースが設けられているトレーラーハウスにはもってこいの仕様だ。

次に手をつけたのがキッチン。通路の片側にはステンレス鋼の作業台とハンドポンプ付きシンク(以前は古いキャラバンで使用されていた物)とガスコンロがあり、その下に冷蔵庫を埋め込んだ。通路の反対側にはダイニングテーブルを作り、テーブルの両側に折り畳み可能なベンチシート(こちらも収納庫付き)を作った。

この前方、左側にはバスの入り口があり、そこにフライスクリーンドアを取り付けた。 (この扉が西オーストラリア州の砂漠地帯にあるエクスマスに行ったとき救世主となったのだが、その話はまた追々。)

キッチンとラウンジ

キッチンとラウンジ

もともとスクールバスだった為、ガス栓などの工事が必要だった。冷蔵庫とコンロに設置されたガス栓の取り付けは、我々の手に負えなかった為、専門家にお任せすることにした。車両の側面に切り込まれたガスボンベ用の特別なコンパートメントの設計と建設はまさにプロの仕事だ。これを完成させるにあたって、面倒な法的書類を提出しなければならなかったが、安全が確約されるのならばとやっとの思いで提出に漕ぎ着けた。

そろそろ出発の準備が整ってきた!

続く

アーカイブ

Surfing Chapter One: Getting the Bus/ 第1章:バスとの出会い


Surfing Chapter One: Getting the Bus/ サーフィン第1章:バスとの出会い

It was a hot weekend summers day in 1987 when me, my brother and good friend “Vegemite” drove up to Perth’s Scarbrough Beach (Commonly known by locals as “Scabs”).  We surfed some pusy onshore 2 footers for about an hour before coming back in to the car park to dry off.

…And there she was, parked horizontally across five parking bays in the glimmering sun was the most breath takingly beautiful orange bus that we had ever seen. There was no owner about. We tried to peer inside the side windows but they were too high. Then we stood on tipitoe and got a glimpse through the front windscreen. Imaginings of adventure began to stir. We all looked excitedly at each other. “Can you imagine going around Australia in this baby?” It was enough. I took down the number plate and we all drove home, drooling all the way…

The very next day I called the Road Transport Rego Department. “Hi, the driver of an old school bus that we saw at the beach left his hat behind. We took his rego and we want to return it…” There was a long silence. The police officer on the other end wasn’t buying it. “Well,… actually me and my friend are interested in buying it!”, I blurted out. “Sounds more like it” quipped the cop.  I quoted him the number plate and he came back immediately with the name and address of a school in Fremantle, just south of Perth city. Now the hunt was really on!

As Vegemite and I were close to finishing our university studies we had some spare time up our sleeve to go and visit the school. We called on the Monday and were absolutely elated to discover that the bus was indeed for sale! AWESOME!!!

By Tuesday we were in the head masters office, feeling like naughty school kids, but eager to negotiate. I certainly was not prepared for what came next. Vegemite, turned out to be one hell of a negotiator, and as it was his money on the line he was about to show his teeth! The opening bid by the head master started at 5K but Vegemite soon had him down to 3. “Its an old bus”, he pined, “and we will have to spend a lot on it to bring it back to condition…”

By the time we walked out of the headmasters office we had it in the bag for 2.5k! We were STOKED!!!  Vegemite had won the day. 

As the headmaster had previously arranged the paperwork we were able to drive it home that day, a risky venture in itself as neither of us had our bus license at the time. Once home we parked it in Vegemite’s driveway. It was huge, 28 feet, which blocked the footpath, but the interested neighbors didn’t seem to mind. A lot of fun work was about to begin…

1987年、それはある灼熱の夏の日に始まった。俺と弟、そして友人の“ベジマイト”の3人は車に乗り込んで(地元では「スカブス」の名で親しまれている)パースにあるスカボロービーチへ向かった。打ち上がる60cmほどの波を1時間ほど冷やかした後、身体を乾かすために車に戻ると・・・そこにいたのが

駐車場5台分ものスペースを陣取る存在感もさながら、太陽の光を浴びて神々しいオーラを放つ運命のオレンジバスだった。バスのオーナーが近くにいる気配はなく、好奇心に後押しされるがままにサイドウィンドーの中を覗こうとしたが、俺たちには少し高すぎて中が見えなかった。そこでバスの前に回り込んでみると、ギリギリ爪先立ちでフロントガラスから中を覗き見ることができた。その瞬間から脳内であんな妄想やこんな妄想が始まり、3人は顔を見合わせて「これに乗ってオーストラリア中を旅できたらどんだけクールか!」と、興奮を共に分かち合った。すぐにナンバープレートをメモして、その日は夢見心地で帰路についた。

次の日、俺は運輸幹線局にこんな電話をかけてみた。「こんにちは。あの、昨日ビーチで会ったバスの運転手が帽子を忘れていったので、持ち主に返したいんです・・・因みにナンバーは控えてありますが・・・」そこから永遠とも思える沈黙が続いた。電話の向こうの警官が俺が言っている事を信用していないのは明らかだった。もうこれ以上無理だと思ったその瞬間、俺の口から「いや、それがですね・・・俺と友人はそのバスを買い取りたいんです。」と隠し通しきれなかった真実が漏れ出してしまった。しまったと思ったものの、その後の警官の反応は意外なものだった。彼は軽快な口調で「それなら話が早い」と言い、俺たちが控えていたナンバープレートの情報を聞き取ると電話を切った。すぐに折り返しの電話がかかってきて、そのバスの持ち主がパースの直ぐ南に位置するフレマントルという街の学校だという情報を教えてくれた。これが本格的に狩りが始まった瞬間だった!

ベジマイトと俺は大学卒業までに必要な単位を取り終えて、時間を持て余していたタイミングであったこともあり、いつでも学校を訪れる気満々で月曜の朝一に電話をかけてみた。するとなんとそのバスが現在売りに出されていることが判明した!AWESOME!!!やりー!!!と思ったのは言うまでもない。

次の日、呼び出しをくらった学生のような気分でバスの持ち主である学校の理事長室を訪れた。もちろん交渉する気は満々だ。俺は知る良しもなかったが、蓋を開けてみると驚いたことにベジマイトはとんでもない交渉人だったのだ!理事長が初めに提示した価格は5000AUDオーストラリアドル(日本円で約40万円)だったが、ベジマイトの巧妙な交渉術によって値段はあっという間に3000AUD(約25万円)まで下がった。が、ここで終わらないのがベジマイトだ。「まぁかなり古いバスですよね。」と言い放つと「使える状態に戻すのに結構かかりますし・・・」などと畳み掛けた。

理事長室を出る頃にはなんと半額の2500AUD(約20万円)でバスが手に入っていた!全くストークだぜ(STOKED)(⇦これの日本語訳・・・しっくりくるのあったら教えてください💦)!ベジマイトの完全勝利だった。

理事長が事前に書類を準備していてくれたおかげで当日バスを運転して帰ることができた。ここだけの話だが(もう時効だと願いたい)本当はバスの免許をどちらも持っていなかった。ベジマイトの家の駐車場に28フィート(8m越え)の大物を乗り入れると歩道までも覆い隠すほどの長さだった。目の前に突如として出現した奇妙な光景に興味津々の近隣住民は不思議とその事態を気に留める様子はなかった。

さて、これから楽しい大仕事が始まる!

続く・・・